どうもです。

当店、ALDENユーザーからよくご依頼いただきます。
ご近所の方からちょっと離れた方から、郵送にて遠方からも、ありがたいです。
皆さんALDEN(オールデン)がお好きなんですね!
ブログの投稿も一番多いのではないのでしょうか。
タンカーブーツと言えば
プランテーションソールですね、そうではない場合のものもありますが。
プランテーションソールは天然ゴムで柔らかく履き心地は抜群ですね。
先ずはビフォー。

はい、プランテーションソールです。
無茶苦茶減っているわけでもなく、天然ゴムなら劣化が激しいということも無く…。
ですが、やっちゃいましょう、オールソール。
履き心地なんて無視して「かっこよくしたいもんっ!」て感じでしょうか、私物の靴が乏しい自分には羨ましい修理です。
ということでカスタムのオールソールです!
アフター。

レザーソール、そしてVibram700のハーフラバー、トップリフトはVibramのQUABAUG(「カーバーグ)にてカスタムオールソール。
カスタムはいつもよりさらにワクワクしてしまいます。
靴修理前にカスタム(修理後)イメージはするんですが、修理やっているうちにどんどん「かっこよくなるな~」って楽しくなっちゃいます。

トップリフトはVibramのQUABAUG(カバーグ)をご指定でした。
ただ、QUABAUG(カバーグ)は廃盤になり当店でも在庫は持っておりません。
材料屋さんの在庫のみでしたが、何とか在庫があり装着することができました。
しかも意外とサイズ的に一番大きいものでギリだったので一安心でした。
Vibram700ノハーフソールもすごく悩みました。
ハーフソールも一緒に縫い付けができるのですが、縫い付けるか縫い付けないか…。
意外とこういうところで作業せず日にちが建っちゃいます。
それでも毎日靴見て考えますけどね、どうすればベストでセンスがあり良い修理なのか、と。
結果、Vibram700ハーフソールは縫い付けずネジ(真鍮)で固定しました。
因みにネジの位置をどうするか?、何本にするか?も靴を見ながら数日考えております。
少なければ、多ければ…、見た目の話ですが悩むんです。
もっと言えばネジでよいのか、釘でよいのかとか。
意外と考えてやっておりますので気長にお待ち願います。
ビフォー。

アフター。

コバ(サイド)の色も悩みまして、黒か茶系で。
仕上げる前にお客さまにも相談いたしました。
結果良い方向で仕上がりました。
ヒールベース(トップリフトの上にある)も革3段で行こうと思いましたがもう一枚積み上げました。
これに関しては勝手にやったことなのでアップチャージ(追加料金)はいただきません。
ビジネスではやっておりますが、そこは逆に割り切ってやっております。
結果、ご満足いただいております(お金のことではなくてね)。



あぁ~楽しかったぁ~。
因みにQUABAUG(カバーグ)は材料屋さんには主要(よく出る)サイズ以外の小さい・大きいサイズは現時点でも残ってる感じですので、そういう靴をお持ちの方ラッキーですよ。
ですがいつ無くなるかは判りませんのでご依頼はお早めに。
当店はよく出る材料以外は在庫もちませんので。
以上です!
I郵送にて修理の受付、Instagram、X、Facebook、noteもやっておりますのでどうぞよろしくお願いします。
おわり
#ALDEN #オールデン
#タンカーブーツ
#アメリカ靴
#オールソール
#靴底交換
#カスタム
#カスタムオールソール
#コードバン
#靴 #革靴 #靴修理 #革靴修理 #靴リペア #革靴リペア
#名古屋靴修理 #名古屋市靴修理 #名古屋革靴修理 #名古屋市革靴修理
#名古屋市東区 #徳川
#Viragon #ヴァラゴン
#名古屋おすすめ靴修理
#名古屋市北区 #名古屋市守山区
#名古屋市東区靴修理
#名古屋市北区靴修理
#名古屋市守山区靴修理
コメントをお書きください